パドマ・早苗・シュンドー
ヨガシャラ大船 代表
ナマシヴァーヤ・ヨーガ湘南校 主宰
月曜夜・火曜・水曜夜・土曜・日曜クラス

2002年、何か運動を始めたいと思っていたときにヨガに出会いました。
ヨガが終わったあとの清々しい気持ちよさに感動し、日本フィットネスヨーガ協会にて講師養成講座を修了後、ヨガインストラクターになりました。日中は機械メーカーの広報の仕事をし、夜や週末に都内のスポーツクラブでヨガクラスを担当していました。この頃はスケジュールをこなすことがやっとで、ヨガの智慧をわかっていませんでした。
結婚後、働きすぎとストレスで婦人科系の病気を患い入院。術後、なかなか体調が戻らず、仕事とインストラクターも辞めました。
今の私からは想像がつかないと思いますが、3年ほど体調が悪く、少し出かけただけで熱を出して寝込んだり、体力がないので自信もありませんでした。病院に行ってもどこにも悪い箇所はなく、体調が悪い原因がわかりませんでした。
しばらくヨガから離れていましたが少しずつ動けるようになり、2010年にヨガの練習を復活、ヴィパッサナー瞑想の10日間の合宿に参加しました。その後、2013年にYOGA SPOTのOMkari先生とSundari先生に師事。ヨガは単なるエクササイズではなく、心と身体に変容をもたらすものだと練習を通じて実感しました。体調がどんどん安定し、若い頃は苦手だったポーズができるようになるなど、40代でも進化成長できることを実感しました。
瞑想は2010年から独学で実践していましたが、2016年から指導法の勉強を始め、さらに多くの気付きを得ることができ、ヨガの指導が深まりました。若い頃は月経前症候群(PMS)に苦しみ、感情の浮き沈みが激しかったのですが、今は落ち込むことがほとんどなく、快適に毎日を過ごせています。これも、マントラチャンティング、呼吸法、体位法、瞑想法を実践し、ヨガの智慧を体感できたからだと思います。
私自身の体験を通じて、もっと前向きになりたい方や、慢性疼痛に悩んでいる方にお役に立てるようにと日々勉強をし、クラスでご紹介していきたいと思います。
地元地域の皆さんにヨガと瞑想を広め、健康で快適な毎日を送るお手伝いをしたいという思いから、2015年6月に岩瀬公会堂にてヨガ教室を開き、2016年7月に大船西口の山王町内会館、2017年3月に北鎌倉の台公会堂(2017年11月に北鎌倉駅前教室に移転)でヨガ教室を開催。
2019年5月に3つの教室を大船西口教室に1つに集約し、ヨガスタジオとしてリニューアルオープン。現在はナマシヴァーヤ・ヨーガのテージ先生、アヤ先生に師事し、2019年11月にナマシヴァーヤ・ヨーガ湘南校を主宰。ヨガの本場インドから講師を招きヨガティーチャートレニーングを開講しました。さらに多くの方にヨガと瞑想を広めるために邁進してまいります。
資格 |
|
---|